サイネリア
学名:Senecio cruenta
和名:フウキギク(富貴菊)
フキザクラ(富貴桜)
カナリア諸島原産のキク科の一年草
冬から春にかけて青、紫、ピンクなど
様々な色の花を咲かせ
花が少ない季節を飾ってくれる
学名:Senecio cruenta
和名:フウキギク(富貴菊)
フキザクラ(富貴桜)
カナリア諸島原産のキク科の一年草
冬から春にかけて青、紫、ピンクなど
様々な色の花を咲かせ
花が少ない季節を飾ってくれる

▲
by nature6000
| 2006-12-31 00:34
| 季節の草花
梔子(クチナシ)
学名:Gardenia jasminoides
梅雨のころ白い香りの良い花を咲かせたクチナシ
秋になるとこのような黄色い実をつける
この実の口がひらかないところから
”口無し”と名づけられた
この実は薬用・染料として用いられ
布を染めたり
きんとん、たくあんのなどの着色料にもなる
学名:Gardenia jasminoides
梅雨のころ白い香りの良い花を咲かせたクチナシ
秋になるとこのような黄色い実をつける
この実の口がひらかないところから
”口無し”と名づけられた
この実は薬用・染料として用いられ
布を染めたり
きんとん、たくあんのなどの着色料にもなる

▲
by nature6000
| 2006-12-30 00:13
| 季節の草花
▲
by nature6000
| 2006-12-29 19:27
| 季節の草花
▲
by nature6000
| 2006-12-28 00:15
| 季節の草花
ロケット
学名:Eruca vesicaria
アブラナ科キバナスズシロ属の1年草
地中海沿岸原産のハーブで
葉をサラダに用いたり
おひたしや炒め物にも使用される
かすかな辛味とゴマの風味がある
またイタリアでは焼きあがった
ピザの上にのせて食される
英名は「ロケット」だが
イタリア名に由来する「ルッコラ」
という名を用いる人も多い
学名:Eruca vesicaria
アブラナ科キバナスズシロ属の1年草
地中海沿岸原産のハーブで
葉をサラダに用いたり
おひたしや炒め物にも使用される
かすかな辛味とゴマの風味がある
またイタリアでは焼きあがった
ピザの上にのせて食される
英名は「ロケット」だが
イタリア名に由来する「ルッコラ」
という名を用いる人も多い

▲
by nature6000
| 2006-12-27 00:20
| 季節の草花
▲
by nature6000
| 2006-12-26 00:47
| 季節の草花
シクラメン
学名:Cyclamen persicum
中近東から地中海地方にかけてが原産の
サクラソウ科シクラメン属の多年草
花弁が反り返って下向きに咲き
しべを雨から守っている
また反り返った花弁の様子から
「篝火花(かがりびばな)」という名もある

学名:Cyclamen persicum
中近東から地中海地方にかけてが原産の
サクラソウ科シクラメン属の多年草
花弁が反り返って下向きに咲き
しべを雨から守っている
また反り返った花弁の様子から
「篝火花(かがりびばな)」という名もある

▲
by nature6000
| 2006-12-25 00:31
| 季節の草花
ポインセチア
学名:Euphorbia pulcherrima
トウダイグサ科ユーフォルビア属の常緑性低木
ヨーロッパではクリスマスに
キリストの血の色である
赤を飾る習慣があることから
苞が赤くなるこのポインセチアが
クリスマスに用いられるようになった
アメリカの駐メキシコ大使
ポインセット氏がメキシコで発見して
紹介ことから「ポインセチア」と呼ばれる
赤い部分は「苞(ほう)
=芽や蕾(つぼみ)を包み、保護する小形の葉」にあたり
初め真っ赤だったものが次第に緑色に変わっていく
中心部を見るとこの写真のような花がある
学名:Euphorbia pulcherrima
トウダイグサ科ユーフォルビア属の常緑性低木
ヨーロッパではクリスマスに
キリストの血の色である
赤を飾る習慣があることから
苞が赤くなるこのポインセチアが
クリスマスに用いられるようになった
アメリカの駐メキシコ大使
ポインセット氏がメキシコで発見して
紹介ことから「ポインセチア」と呼ばれる
赤い部分は「苞(ほう)
=芽や蕾(つぼみ)を包み、保護する小形の葉」にあたり
初め真っ赤だったものが次第に緑色に変わっていく
中心部を見るとこの写真のような花がある

▲
by nature6000
| 2006-12-24 00:25
| 季節の草花
数珠珊瑚(ジュズサンゴ)
学名:Rivina humilis
北米南部~南米原産の
ヤマゴボウ科リヴィナ属の常緑多年草(亜低木)
日本では小笠原諸島に見られるとのこと
やがて光沢がある小さな赤い実がなる
学名:Rivina humilis
北米南部~南米原産の
ヤマゴボウ科リヴィナ属の常緑多年草(亜低木)
日本では小笠原諸島に見られるとのこと
やがて光沢がある小さな赤い実がなる

▲
by nature6000
| 2006-12-23 00:33
| 季節の草花
▲
by nature6000
| 2006-12-22 20:30
| 季節の草花