春紫苑(ハルジオン)
学名:Erigeron philadelphicus
春の野原や道端に
ふつうに見られる北アメリカ原産の
キク科ムカシヨモギ属の帰化植物
紫苑に似ていることから
春に咲く紫苑=「春紫苑」と
牧野富太郎博士が命名
6月後半から見られるようになる
「姫女苑(ヒメジョオン)」にそっくりだが
「春紫苑」のつぼみは下向きに垂れ
茎は中が空洞になっているのが
見分けるポイントになる
学名:Erigeron philadelphicus
春の野原や道端に
ふつうに見られる北アメリカ原産の
キク科ムカシヨモギ属の帰化植物
紫苑に似ていることから
春に咲く紫苑=「春紫苑」と
牧野富太郎博士が命名
6月後半から見られるようになる
「姫女苑(ヒメジョオン)」にそっくりだが
「春紫苑」のつぼみは下向きに垂れ
茎は中が空洞になっているのが
見分けるポイントになる

▲
by nature6000
| 2007-05-31 00:04
| 季節の草花
フェイジョア
学名:Feijoa sellowiana
南米原産の蒲桃(フトモモ)科
フェイジョア属の常緑低木
初夏の頃この写真のような
ユニークな姿の花を咲かせる
その実はパイナップルのような香りがあり
生で食べたりジャムの材料として
利用されたりする
学名:Feijoa sellowiana
南米原産の蒲桃(フトモモ)科
フェイジョア属の常緑低木
初夏の頃この写真のような
ユニークな姿の花を咲かせる
その実はパイナップルのような香りがあり
生で食べたりジャムの材料として
利用されたりする

▲
by nature6000
| 2007-05-30 20:23
| 季節の草花
昼咲月見草
学名:Oenothera speciosa
別名 「昼咲桃色月見草」
北米原産のマツヨイグサ属の耐寒性多年草
月見草(ツキミソウ)や
松宵草(マツヨイグサ)の仲間で
昼間に開花するのでこの名がある
学名:Oenothera speciosa
別名 「昼咲桃色月見草」
北米原産のマツヨイグサ属の耐寒性多年草
月見草(ツキミソウ)や
松宵草(マツヨイグサ)の仲間で
昼間に開花するのでこの名がある

▲
by nature6000
| 2007-05-29 00:04
| 季節の草花
カンパニュラ
学名:Campanula medium
南ヨーロッパ原産の
キキョウ科カンバニュラ属の1・2年草
青、桃色、紫色、白などのものがある
大型の釣鐘型の花の形から
和名を「風鈴草(フウリンソウ)」
学名:Campanula medium
南ヨーロッパ原産の
キキョウ科カンバニュラ属の1・2年草
青、桃色、紫色、白などのものがある
大型の釣鐘型の花の形から
和名を「風鈴草(フウリンソウ)」

▲
by nature6000
| 2007-05-28 19:30
| 季節の草花
乙女桔梗(オトメギキョウ)
学名:Campanula portenschlagiana
ユーゴスラビア北部原産の
キキョウ科カンパネラ属の耐寒性多年草
園芸店では「ベルフラワー」と名付けられて
流通しているが
植物学上のベルフラワーは
同じキキョウ科の「カンパニュラ」のことで
多少混乱しているよう…
学名:Campanula portenschlagiana
ユーゴスラビア北部原産の
キキョウ科カンパネラ属の耐寒性多年草
園芸店では「ベルフラワー」と名付けられて
流通しているが
植物学上のベルフラワーは
同じキキョウ科の「カンパニュラ」のことで
多少混乱しているよう…

▲
by nature6000
| 2007-05-27 21:54
| 季節の草花
カラー
学名:Zantedeschia aethiopica
南アフリカ原産のサトイモ科の花
日本には江戸末期オランダから持ち込まれた
花に見えるまわりの部分は「仏炎苞(ブツエンホウ)」で
中心の部分に小さい花が集まっている
別名の「海芋(かいう)」は
海を渡ってきた里芋ということで名付けられた
学名:Zantedeschia aethiopica
南アフリカ原産のサトイモ科の花
日本には江戸末期オランダから持ち込まれた
花に見えるまわりの部分は「仏炎苞(ブツエンホウ)」で
中心の部分に小さい花が集まっている
別名の「海芋(かいう)」は
海を渡ってきた里芋ということで名付けられた

▲
by nature6000
| 2007-05-26 00:37
| 季節の草花
ローズ・ゼラニウム
学名:Pelargonium rosa
和名「ニオイテンジクアオイ」
南アフリカの原産のフクロソウ科の半耐寒性多年草
スパイス系の香りのもの、柑橘系の香りのもの、
フルーツの香りのするものなど様々な香りのものがある
またバラの香りのものは香水や化粧品の原料とされていた
学名:Pelargonium rosa
和名「ニオイテンジクアオイ」
南アフリカの原産のフクロソウ科の半耐寒性多年草
スパイス系の香りのもの、柑橘系の香りのもの、
フルーツの香りのするものなど様々な香りのものがある
またバラの香りのものは香水や化粧品の原料とされていた

▲
by nature6000
| 2007-05-25 00:07
| 季節の草花
西洋苧環(セイヨウオダマキ)
学名:Aquilegia hybrids
欧州、シベリア原産の
キンポウゲ科の多年草
花の後ろ(距:キョ)が曲がった
独特の形をしているオダマキ
つむいだ麻糸を巻いて中空の玉にしたもの
(=苧環)に
形が似ているところからこの名前がつけられた。span>
学名:Aquilegia hybrids
欧州、シベリア原産の
キンポウゲ科の多年草
花の後ろ(距:キョ)が曲がった
独特の形をしているオダマキ
つむいだ麻糸を巻いて中空の玉にしたもの
(=苧環)に
形が似ているところからこの名前がつけられた。span>

▲
by nature6000
| 2007-05-24 20:31
| 季節の草花
▲
by nature6000
| 2007-05-23 00:03
| 季節の草花
ガーベラ
学名:Gerbera hybrida
南アフリカ原産のキク科の多年草
白・赤・ピンク・オレンジ・黄色など
多くの色のものがあり
花の時期も長いので
切花としても親しまれている
ガーベラという名前は
発見者のドイツの自然科学者
ゲルバーの名前からつけられたとのこと
学名:Gerbera hybrida
南アフリカ原産のキク科の多年草
白・赤・ピンク・オレンジ・黄色など
多くの色のものがあり
花の時期も長いので
切花としても親しまれている
ガーベラという名前は
発見者のドイツの自然科学者
ゲルバーの名前からつけられたとのこと

▲
by nature6000
| 2007-05-22 20:35
| 季節の草花