マーガレット
学名:Chrysanthemum frutesceus
カナリア諸島原産のキク科キク属の半耐寒性多年草
明治時代に日本に渡来
「マーガレット」の名はギリシャ語の
「マルガリーテス(真珠)」に由来
別名を「木春菊(もくしゅんぎく)」という
白、黄色、ピンクなどのものがある
花言葉は「真実の友情」「恋を占う」など
「好き」「嫌い」と花びらを使って
恋占いをするのはこの花
学名:Chrysanthemum frutesceus
カナリア諸島原産のキク科キク属の半耐寒性多年草
明治時代に日本に渡来
「マーガレット」の名はギリシャ語の
「マルガリーテス(真珠)」に由来
別名を「木春菊(もくしゅんぎく)」という
白、黄色、ピンクなどのものがある
花言葉は「真実の友情」「恋を占う」など
「好き」「嫌い」と花びらを使って
恋占いをするのはこの花

▲
by nature6000
| 2008-05-31 20:20
| 季節の草花
小手鞠(コデマリ)
学名:Spiraea cantoniensis
中国原産のバラ科シモツケ属の落葉広葉低木
5弁の白い花がまるで手毬のように丸くなって咲き
それがたくさん連なっている
「鈴懸(スズカケ)」という別名もある
学名:Spiraea cantoniensis
中国原産のバラ科シモツケ属の落葉広葉低木
5弁の白い花がまるで手毬のように丸くなって咲き
それがたくさん連なっている
「鈴懸(スズカケ)」という別名もある

▲
by nature6000
| 2008-05-14 22:21
| 季節の草花
リビングストンデージー
学名:Dorotheanthus bellidiformis
南アフリカ原産の
ツルナ科ドロテアンツス属の1年草
白、ピンク、黄色、オレンジ色など
カラフルな花が
すき間なく広がって咲き
春の花壇を飾ってくれる
学名:Dorotheanthus bellidiformis
南アフリカ原産の
ツルナ科ドロテアンツス属の1年草
白、ピンク、黄色、オレンジ色など
カラフルな花が
すき間なく広がって咲き
春の花壇を飾ってくれる

▲
by nature6000
| 2008-05-13 22:33
| 季節の草花
▲
by nature6000
| 2008-05-12 23:12
| 季節の草花
二色空木(ニシキウツギ)
学名:Weigela decora
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木
宮城県あたりより南の山地に見られる
昨日の箱根空木と同様に
初め白い花が咲き
それが次第に紅色に変化していく

学名:Weigela decora
スイカズラ科タニウツギ属の落葉低木
宮城県あたりより南の山地に見られる
昨日の箱根空木と同様に
初め白い花が咲き
それが次第に紅色に変化していく

▲
by nature6000
| 2008-05-11 22:32
| 季節の草花
箱根空木(ハコネウツギ)
学名:Weigela coraeensis Thunb.
スイカズラ科タニウツギ属
北海道南部から九州にかけての
海岸近くに生育している
花は初め白かったものが
紅色に変化する
学名:Weigela coraeensis Thunb.
スイカズラ科タニウツギ属
北海道南部から九州にかけての
海岸近くに生育している
花は初め白かったものが
紅色に変化する

▲
by nature6000
| 2008-05-10 22:18
| 季節の草花
リラ
学名:Syringa vulgaris
モクセイ科の花で別名を「ライラック」という
札幌市の花で、毎年5月には
「札幌ライラックまつり」が開かれる
紫のリラの花言葉は
「恋愛のはじめての喜び」「若者の無邪気さ」
「初恋」「謙遜」など
フランスで「リラの咲く頃」というと
気候が一番良い頃のこと
学名:Syringa vulgaris
モクセイ科の花で別名を「ライラック」という
札幌市の花で、毎年5月には
「札幌ライラックまつり」が開かれる
紫のリラの花言葉は
「恋愛のはじめての喜び」「若者の無邪気さ」
「初恋」「謙遜」など
フランスで「リラの咲く頃」というと
気候が一番良い頃のこと

▲
by nature6000
| 2008-05-09 23:10
| 季節の草花
クレマチス
学名:Clematis
キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草
花びらのように見えるのはがくで
それが6枚ものを「鉄線(てっせん)」
8枚ものを「風車(かざぐるま)」と呼び
その2つを「クレマチス」と呼ぶとのこと。
学名:Clematis
キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草
花びらのように見えるのはがくで
それが6枚ものを「鉄線(てっせん)」
8枚ものを「風車(かざぐるま)」と呼び
その2つを「クレマチス」と呼ぶとのこと。

▲
by nature6000
| 2008-05-08 22:24
| 季節の草花
姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)
学名:Polygonum capitatum
インド北部からヒマラヤ原産の
タデ科イヌダテ属の常緑多年草
暖かい地方では1年中見ることができる。
花言葉は「愛らしい」「気がきく」など
学名:Polygonum capitatum
インド北部からヒマラヤ原産の
タデ科イヌダテ属の常緑多年草
暖かい地方では1年中見ることができる。
花言葉は「愛らしい」「気がきく」など

▲
by nature6000
| 2008-05-07 22:11
| 季節の草花
庭石菖(ニワゼキショウ)
学名:Sisyrinchium rosulatum
北アメリカ原産のアヤメ科ニワゼキショウ属の多年草
繁殖力が旺盛で野生化し
芝の間ややせた土地に広がっている
細い葉が「石菖」に似ていて
庭などに見られるところから「庭石菖」と名付けられた

学名:Sisyrinchium rosulatum
北アメリカ原産のアヤメ科ニワゼキショウ属の多年草
繁殖力が旺盛で野生化し
芝の間ややせた土地に広がっている
細い葉が「石菖」に似ていて
庭などに見られるところから「庭石菖」と名付けられた

▲
by nature6000
| 2008-05-06 23:23
| 季節の草花